吉田アミの日日ノ日キ

吉田アミが書きました。

舞城王太郎感想

熊の場所」「土か煙か食い物」「暗闇の中で子供」この3冊を読んだ感想をとりとめもなくネタバレしまくりつつ覚え書いとおく。読んでない人は読まないで人の感想など読んでも差し支えない人はそのまま読んだことのあって人の感想などどうでも良い場合もそのまま素通りの方向で。
熊の場所」を読んだときああ、この作者は人の感情という部分に嘘を書いていないのだなと感じた。自分の経験、その時、起こった自分の感情を否定しないねつ造しない。主人公が学校から猛スピードで帰ってくる時の描写が私はすごく好きなんだけど、これに心が動かされるのはまるでまったく違う赤の他人の自分の記憶と重なるからだ。人はそれぞれ別々の物語の中に生きている。まるですべてをわかりきることは無理だがただ、お互いを感じ合えるのは共感することでしか相手のことを想像することでしかお互いを認識できない。共感とは何か。同じ気持ちを感情の共有。同じ気持ち。相手とほんとうに同じ気持ちになることなんてあり得ない。あり得ないのは別々の物語を生きているから。でも、起こる。共感という状態。それは何か。
例えば、自分が道ばたを歩いていたとする。
勢いよく、自分が転ける。
足をすりむく。
泣く。
大人が自分に声をかける。
「痛いの痛いの飛んでいけー」
ってなんで?この痛みは大人のあなたのものではなく私自身の痛みである。なのになぜ、大人は私が「痛い」ということをわかるのだろうか?
あなたはそんな風に考えたことはないだろうか?
大人はその子供の気持ちになって考える。その気持ちの発露は何か。簡単だ。以前の自分の経験と照らし合わせて、想像しているのだ。それが共感ということなのだ。人は多分、ほんとうに共感するというのは自分で経験から、想像できる範囲で共感する。それでしか共感し、相手の気持ちになどなれない。なれたような気になったとしても。それは自分の感情ではない。偽物だ。

話を戻す。

舞城の書く描写で私の心が動いたのはその一点。同じ記憶を呼び覚ます取り替えできない感情。確かに主人公は帰り道を猛スピードで駆けていく。この気持と同じ心の動きが、自分の記憶に確かにあった。身に覚えのある感覚。感情は主人公のものであって私のものでもある。そういう錯覚。

で、オモシロイなーと思ってそれから人に勧められるままにいろいろ読む私。


煙か土か食い物」舞城のデビュー作でメフィスト賞受賞作。ミステリー小説。と、いうことになっている。ちゃんと謎解きもあるし種明かしもある。一応、ミステリーだが、私はミステリーにあまり興味がない。
違う視点で読む。これは親を殺さないで親を許す話だと思う。
主人公の四郎は親を憎んでいる。虐待をする父親を憎み、それを放任する母親を憎む。どちらも愛の延長線上にそれがある。愛情を与えられなかったと感じる子供。実際には見えだけでちゃんと親は子に愛情を注いでいたのに。伝わらない、見えないということは子供にとって「ない」ということだ。子供は親に過大な期待をする。どうしてか。子供が未熟だから。子供にとって親は神なのだ。全知全能の神なのだ。間違ったこと絶対しない完全神!だからそれが完全でないと知ったとき、子供は親に対して「キレる」のである。反抗期突入。だから丸雄。親の名前はゼロ。空っぽ。なのか?!

四郎は長い長い反抗期の真っ直中ように見える。
反抗期の途中、親を許さず逃げたように見える。親を許す?親は許されなければいけなかったのか?
違う。
許されるのはほんとうは親ではなく逃げ出した四郎なのだ。四郎は親と対峙することを拒んだため、親を許し、自分を許すことができなかった。親を寛容できる、完全な神ではない親を認める。その勇気がない。親だって間違える。親だって人間だ。自分と同じくだらない過ちをする弱い人間なのだ。
で、
途中の謎解きで「ドラえもん」が暗号になっている。
ドラえもんってどういう話だったのか。親子。というキーワードでドラえもんを読み解いてみよう。
ある話の冒頭でのび太ドラえもん
その日のおやつはピーナッツだった。
のび太ドラえもんは「ママは体のためだというけれど、ほんとは予算の都合なんだよな」*1とぼやく。親の本音と建て前を見抜いた上で寛容な子供を演じる。
また、たびたび、ドラえもんの道具は困った大人を懲らしめる。大人は子供の意見を訊かない。間違っていなくても正しい意見であっても大人は子供の意見を訊かない。子供は未熟だから意見をいえる立場ではない。そうやって退く。そうやって子供の意見を軽んじる。
しかし、間違った意見ではないのに発言者が未熟だからという理由から意見が正しくはない、にはならない。白は黒ではないし、黒は白にはならないはずなのだ。どんな者がもっていようともそれは変化しないはず。変化したと思うのはうがった見方や自分の判断を持たないで勝手に思いこんでいるだけである。勝手に影響されているからである。付加価値に。
大人には本音と建て前がある。嘘もある。間違いもある。
そういうことを私に気づかせてくれたのはドラえもん。つーか、F。
なので、
なぜ、この物語の暗号がドラえもんである必要があったのか。私はそういうことなんじゃないかなあと勝手に解釈している。

四郎は自分たち(二郎)を見捨てた親を信用できない。親の愛情を疑ったまま大きくなった子供だ。しかし、彼の信用は簡単に取り戻せる。たった、たったひとこと、父親・丸雄が殺人鬼から子供達を守るために発した全員の名前「一郎!二郎!三郎!四郎!」で救われる。許す。奈津川家の子供は一人で全員。全員で一人。そこで人格の統合が行われ四郎は一人になったとだと解釈。捨ててきた一部分を取り戻す。四郎は一郎を二郎を三郎を取り込む。そしてその全部を親が実は愛していたとしる。無償の愛。親の愛とはそういうものだ。そうでなければならないような。
四郎は二郎を認め、一郎を受け入れ、三郎をオッケーにした。救済!救われてハッピーエンド。自分を好きになる。やっと他人を愛せるようになる。というまでの話。まずは一人いなくなった。

「暗闇の中で子供」は三郎が主人公。三郎は売れない三文ミステリーを書いている。前作の延長線上で事件が起こる。ずいぶんと神々しくたくましく大人な四郎。前作でいっきに大人になった四郎はおそろしくまともで道徳的。自ら行動しようとしない血を流そうとしない三郎を何度も何度もバカにする。
三郎は二郎が父親に半殺しにされたとき、今さえ良ければいいのだと二郎を裏切るかたちで傷つける。二郎も父親も間違っていない。正しい。だけどそれはまったく間違っている。どちらも同じ罪であるのに二郎だけが悪いかのように責める。二郎は行き場を失って、消える。追い込んだ罪。罰を受けないまま三郎は大人になったのだ。緩やかな罰を期待して緩やかに死ぬことを希望する。自を殺すことを選択しない、を選んでいる。考えない。行動しない。感じない。無感情で無表情でいる。責任をとらない。それは生きていても死んでいるのと同じことだ。
だけど、
三郎に感情がないわけではない。感じないフリをしているだけであって、メスで切れば赤い血も出る。感情はそこにある。彼にとってのメスは中学生の少女、ユリオだ。ユリオは父親から性的虐待を受けている。母親はそれを黙認している。家族の中で供物がささげられ、少女は犠牲になり、贄となる。タブー。
三郎はそんなユリオに自分を重ねたのではないのだろうか。
三郎はユリオが好きになる。
眠り姫に喩えれば三郎は眠り姫でその眠り姫をいばらの呪いからといたのはユリオ。メスでいばらを切り裂いて無理繰り三郎の心をゆり起こす。心が動きはじめる。文字通りほんとうにユリオは三郎の腹をメスで切る!(オイ)。ユリオは三郎の腹(心の内)を見て、三郎を愛するようになる。中学生と29歳の大人の恋。大問題だ。そこにはセックスが介在するのか。三郎は今まで食い物にしてきた女性達と同じようにユリオのこともやっちゃうのか?はたしてはたして!

大島弓子のマンガのフレーズで
「椿の花を一輪添えてあなたと接吻いたしましょう」
というのがある。
これは、
少女が男の人に対しての恐怖感を語っている。少女の髪に添えられた椿の花。ご存じのとおり、椿の花は花びらを一枚一枚散らせるのではなく斬首を思い起こさせるようにその花ごとポトリと落ちて散る。それくらい簡単に散る。赤い椿に喩えられる少女の処女性。少女はいきなり私を散らせないで。乱暴にしないで。私に優しくして。椿の花を散らせないでとあなたに伝える。

三郎はどうしたのだろうか?
三郎はユリオの椿を散らさなかった。ユリオが大人になること、待つことを選んだのだ。彼はこの点で正しい。
今までユリオが出会った知っている男性とは違うことを行動で示す。
ちんこが勃っても抱きしめるだけ。そういう愛。愛しているから抱かない。相手のことを思いやっているから抱かない。そういう愛。

大島弓子は「恋はニュートンのリンゴ」で、見た目はすっかり大人のガキと青年の恋を描いている。
いくら大人で頭が良くても子供に大人は手を出すべきではない。子供が大人に迫ったとしても、だ。
新井英樹は「愛しのアイリーン」で、性欲を剥き出しにしてくる男を拒絶し続ける少女・アイリーンの話を描いている。
アイリーンは岩男のちんこが勃っていないことを確かめ安心して眠る。

大人は子供の性を食い物にしちゃあいけないのだ。

三郎とユリオは幸せに暮らしましためでたしめでたし。
で、
終わるわけがなく。わかったと思ってもそれはまぼろしだったり勘違いだったり真の意味での理解ではなかったり一進一退を繰り返しながらちょっとずつ互いをわかったりわかりかけたりわからなかったりまどろっこしい。

ここで、矛盾。
ユリオの前の彼氏が死因が変わる。吐瀉物で喉を詰まらせて窒息死から、ひどく残酷な方法に。
殺された者の死因がこっそりすり替わるなんて、ミステリではやってはいけない絶対にやってはいけない大きな間違えを舞城は犯したのか?
三郎は犯人を見つけなければならない。残酷な方法で殺されたユリオの前彼の犯人を。三郎は見つけなければいけない。犯人を。自分の知恵と勇気をふりしぼって考えなければいけない。自分で答えを見つけなければいけない。
そんで、
見つける。
犯人は子供。
地下で大量のオゾンを与えられ子供の姿のまま体だけが肥大。心は子供みためは巨人。コナンもびっくり。
先に犯人を突き止めて現場に直行、電光石火の弟・四郎はそこで巨人に八つ裂きにされている。三郎は子供を殺す。まさかりで。

三郎は家の貯蔵庫の中に閉じこもる癖がある。貯蔵庫の中=(もうものすっごいわかりやすく言えばそれは)母親の子宮。陳腐!だが、そうなんだから仕方ない。子宮の中で全能感を味わうのが好きなのだ。母親の中に戻りたいつー願望。
だけど、そこからいずれは出て行かなくてはならない。出ていかないとどうなるのか?

大丈夫・大丈夫と魔法の呪文を唱えながら哀れな子供を殺す。異形に肥大した子供。それは自分自身。
暗闇の中で子供、だった。三郎。そして、暗闇に閉じこめられていた二郎。

結末。解放。
何種類かのパラレルワールドが用意される。物語の結末は三郎であり、読者に委ねられる。
決めるのは自分。自分で導き出した答えがその人にとっての「ほんとう」であり、「現実」であるのだというインタラクティブ設計を採用!ここで本を投げつける人、続出!だったんだろうね。と想像。
もう、ミステリーじゃないよ、ミステリーを隠れ蓑に舞城は「ほんとう」を伝えたいだけ。カミングアウト。
物語は、ほんとうのことを伝えたいために嘘を混ぜる。一番、伝えたいことを効果的に伝えるために嘘をついたってオッケー。それが小説ってもんでしょう、と。

記憶というのはそれがほんとうにあった現実のことではない。人は勝手に記憶をすり替える。死因と同じく。自分に都合のいい現実を受け入れる。受け入れがたい現実であるならなおさらだ。本人にとってその嘘--物語が現実なんである。第三者が見てとやかくいっても本人は大まじめ。その間違いを指摘して正しい道に無理矢理連れ戻すこと、それは全然、正しくない。余計なお世話だ。四郎がしたように子供にはヒントを与えるだけでいい。自ら導き出した答えが、現実。自分で決めなければ全然、自分で生きているってことにならない。考え行動する、自分。そこにだけ、自分は存在する。そこにはじめて自分がいる。自分を認める。生きている!生きている!生きている!生きていたい!生きたい!だから、生きている。

なんか、あと書くことあったっけ?

つーわけで、この文自体もただの勝手な私の解釈であって、別にミステリーとして楽しむのも暴力描写、残酷描写を楽しむのも読者の自由だ。自由に委ねられている。多角的に見ることができるので舞城作品は人気があるのかな、と思いマス。
さあ、次に行ってみよー。んで、また考えが変わったりして。

*1:体のタメじゃなかった気もするけど、今調べられないのであとで